○主催: | (一社)斜面防災対策技術協会富山支部、富山県治水砂防協会、NPO法人富山県砂防ボランティア協会 |
○後援: | 富山県、北日本新聞社、日刊建設通信新聞社北陸支局、富山県地質調査業協会、(公社)日本地すべり学会中部支部、NPO法人富山県地すべり防止工事士会、グリーンキャスター事業協同組合、立山・神通砂防スペシャルエンジニア、立山砂防女性サロンの会 |
〜講演会の開催結果〜
昨年の1月1日に発生した能登半島地震から1年が経過し、復旧・復興も思うように進んでおりませんが、このような時こそこうした災害を自分事としてとらえ、防災に対する意識を向上させようと開催いたしました。
協会員のほか一般県民、国・県・市町村等の行政関係者、NPO法人砂防ボランティア協会員、立山砂防女性サロンの会会員、関係協会など約350名の参加がありました。
本講演会の開催により、「地震災害」、「土砂災害」に関する様々な情報について、参加者一同ハード、ソフト両面から学び、自ら考える機会となり、今後いざという時の対策に大いに役立ものと考えております。
開 会 挨 拶
(一社)斜面防災対策技術協会富山支部長 田中 洋一郎
主催者の田中支部長からは、能登半島地震に触れて「改めて事前防災のための国土強靭化を推進し、災害リスクを自分ごとと捉えることの重要性を実感している。県民の皆様とともに防災意識の向上、安全な県土づくり、安心して暮らせる地域の創出に貢献していきたい」と挨拶がありました。
田中 洋一郎 支部長
基 調 講 演(13:40〜14:40)
「能登半島地震等に伴う土砂災害と対策」と題して、国土交通省砂防部保全課長 椎葉 秀作 氏から講演をいただきました。
椎葉氏からは、「能登半島地震で非常に多くの土砂災害があったが、河道閉塞が大きな課題となった。また、国道249号の寸断や沿線の地すべりなども様々な活動に影響した。」とのお話がありました。
椎葉 秀作 氏
富山市立上滝小学校6年生の皆さんからは、「わたしたちのくらしを守る砂防」と題して、立山カルデラの現地見学や立山砂防事務所の出前講座、砂防ボランティアの模型実験などで、学んだこと、感じたことを発表してもらいました。生徒の皆さんには、学んだことや感じたことをスクリーンに映しながら、大きな声で元気に発表をしていただきました。講演会の終了後は会場の皆さんから盛大な拍手とともに、「よく勉強している」、「素直な感想がとてもよかった」などのお声をいただきました。
上滝小学校6年生
NPO法人富山県砂防ボランティア協会 副会長 中野 聡一郎 氏からは「令和5年集中豪雨・令和6年能登半島地震の災害対応」と題して講演がありました。
能登半島地震と一昨年6・7月の県内の豪雨災害において、NPO法人富山県砂防ボランティア協会が県からの要請を受けて行った災害時緊急点検の概要について説明があり、今後の活動における課題についてもお話しいただきました。
中野 聡一郎 氏
「十勝地区砂防施設視察」と題して、立山砂防女性サロンの会副会長の 湯浅 ゆき子 氏からサロ ンの会の活動について報告がありました。
昨年10月末に会員21名が北海道十勝地区の砂防施設を視察した時の様子をお話しされ、十勝岳の噴火災害や透過型えん堤の巨大さ、美瑛川えん堤による青い池にも触れていただきました。
湯浅 ゆき子 氏
続いて「かたりべ絵本 カモシカのカルデラ物語」と題して、立山砂防女性サロンの会 絵本編集委員長の 福田 好美 氏から絵本の作成に係る報告がありました。
昨年完成した立山カルデラを紹介する絵本について、朗読を交えながら絵本作成の経緯や活用方法をお話しされました。立山砂防について子供たちに語り継ぐ意義や防災意識の向上に役立つことが会場の皆様にわかりやすく伝わりました。
福田 好美 氏
富山大学の 竹内 章 名誉教授からは「富士箱根・由比と南海トラフ地震」と題して昨年10月に 協会が竹内団長のもとで行った視察調査の技術報告について、主に視察地周辺の地形地質の観点からお話しいただきました。
また、周辺の活断層の状況やプレートの活動図などによる南海トラフ地震の発生予測についても説明 があり、参加者は興味深く聞き入っていました。
竹内 章 名誉教授
昨年10月に協会支部主催で実施した「富士砂防由比地すべり対策工事など 視察調査」について、 (株)東城 地質調査次長 曽出 信宏 氏から、地すべり防止技術者の視点で、視察地の一つ大涌沢の火山性地すべりについて、その発生要因、地すべりの概要と特徴、対策工とその効果について分かりやすく報告していただきました。
曽出 信宏 氏
次に、今回の調査に参加した、富山大学学術研究部都市デザイン学系4年の 牧野 美月 氏と富山 県立大学環境・社会基盤工学科3年の 松原 えりな 氏から、調査した由比地すべり対策工事と大沢崩れの土石流対策工事について報告いただきました。両氏は、現地で目の当たりにした迫力ある実際の工事現場について、大学での講義や研究内容に理解が深まったなどの感想を述べ、この発表も含めてこの経験を今後に生かしていきたいと言っておられました。
牧野 美月 氏
松原 えりな 氏
開 会 挨 拶
NPO法人富山県砂防ボランティア協会会長 南保 仁士 氏
南保会長から、講師の方々や多くの参加者へのお礼ほか、この講演会が「防災意識の向上」と「安全な県土づくり」、「安心して暮らせる地域の創出」につながるようにとの挨拶があり、閉会しました。
南保 仁士 会長
会場では、国土交通省立山砂防事務所提供の「能登半島地震などの被害状況及び国土交通省の関わり」「砂防施設の効果」のほか、富山県砂防課の「近年の土砂災害」、斜面協会他が作成した「由比地すべり等対策工事」、「立山カルデラ砂防勉強会」、「土石流の模型実験」をパネル展示し、県民、防災関係者など多くの方に見ていただきました。
パネル展示
「講師を囲む会」では、講師の方々やご来賓とともに、和気あいあいと交流を深めていただきました。
講師を囲む会の様子